フォト/活動報告 (Photos/Volunteer activities)
高野街道班活動報告(解説はここをクリック)

弘法大師が来られたと伝わる千早口駅近くの松明屋です。
現在の建物は昭和の初め頃に建て替えられたものですが、江戸時代には高野街道を行く人々の休憩場所として賑わいました。

御所の辻にあるお堂です。
昔、後村上天皇がここで一泊されたことを村人が光栄に思い、この名を付けたと伝わっています。

石仏寺です。弘法大師が作られたと伝わる阿弥陀如来の石仏が祀られています。
このあと美加の台駅まで歩いてトラブルなく予定通りに終了しました。
次回は4月28日(月)に金胎寺城に登るウォークを予定しています。
今後ともよろしくお願いします。

3月25日(火)好天に恵まれ「烏帽子形城を巡り、くろまろの郷へ」のウォークを実施しました。
高野線の三日市町駅に集合です。 35名の方に参加を頂きました。

高野街道を歩いていくつかのお寺や歴史スポットをご案内しました。
ここは平成19年まで現役で使われていた旧三日市交番です。
日本風の屋根瓦と洋風のペンキ塗りの壁の和洋折衷が特徴です。