フォト/活動報告
滝畑班活動報告(解説はここをクリック)

"権現滝ハイキングと滝畑芋煮会"を実施しました。
前夜からの雨の影響で、健脚コースは中止になりましたが、
ほとんどの方が参加してくださいました。
湖面が静かな滝畑ダム湖が滝畑の山々が映えます。
ダムサイトの紅葉したモミジが美しい!
山霧が沸き立つ滝畑の山を見上げながら
塩尻の芋煮会の民家に向かいます。
芋煮会の垂れ幕が。私たちを待っていました。
滝畑ダムがどのようにして作られたのか、
滝畑の長老の証言と映像で滝畑ダムの歴史を学びました。
長い年月を掛けて、多くの人の協力と努力があってダムが作られたのが分かりました。
芋煮のお鍋から湯気が立っています。
美味しそうな味噌汁の香りがしてきました。
手作りのピザ釜で、焼き芋とピザを焼きました。
縁先で暖かい芋煮汁を戴きました。
見も心もあったかくなりました。
美味しかった~!
お別れの時です。
古民家のシュウコさんに感謝の歌を皆さんで唄いました。
参加された皆さんを集合写真、名残惜しい~。
また、滝畑でお会いしましょう!!
↓健脚コースで登る予定だった権現山頂上の「猿の前栽」下見で撮った動画です。
次回は一緒に登りましょう。
__________________________________

”コンサートの横断幕”
滝畑の古民家で篠笛のコンサートが行われました。
台風の影響で雨が降り第一部は広場で行う予定が土間での演奏となりました。
高振り提灯の祝い唄 ♪アレワイセ~ コレハイセ~
紙芝居「滝畑に磨崖仏あり」
井上真美先生とSakuraユニット
♪五木の子守唄♪
♪浜千鳥♪
___________________________________

今年も滝畑ダム探検が実施されました。
2011年から始まったイベントで、今回で8回目になりました。
10日間のイベントが、募集開始日には満席となる大好評のイベントです。
河内長野観光ボランティア倶楽部は“磨崖仏の説明”と“「滝畑に磨崖仏在り」の紙芝居” “タラヨウの葉のはがき作成”を担当しました。
もずヤンがお迎えをしてくれました。
日ごろ立ち入ることのできない「監査廊」(かんさろう)の中の探検。
堤体内は17度!
地蔵菩薩(左)と聖観音菩薩(右)の磨崖仏
この磨崖仏は大正末期から昭和の初めにかけて6年間をかけて、長野郵便局初代局長の夏目庄吉さんが彫りました。
「滝畑に磨崖仏在り」の紙芝居の実演
皆さん熱心に聞いてくださいました。
郵便局のシンボルツリーの「多羅葉(タラヨウ)」の葉っぱの活用です。
タラヨウの葉のはがきは、皆さん初めての体験で、熱心に書き込まれていました。
また、来年も滝畑ダムでお会いしましょう!!
_____________________________________

撮影:2018年2月6日
大滝のツララは長~~い(^^)/

2018年2月1日撮影
”雪と氷の仙石谷”
_____________________________________________