フォト/活動報告 (Photos/Volunteer activities)
高野街道班活動報告(解説はここをクリック)

長野神社です。
河内長野市が認定されている日本遺産「中世に出逢えるまち」の構成文化財にも選定されている神社です。
暑い中でしたが、知らないところへ行くことが出来て良かったとの感想を多数、頂きました。
次回は9月8日(月)に「惣代の里山」のウォークを予定しています。
今後ともよろしくお願い致します。

令和7年4月28日(月)午後から雨天予報の中、「新緑の金胎寺城に登る」のウォークを実施しました。
河内長野駅の東口に集合です。
40名を超えるたくさんの方に参加を頂きました。

金胎寺山頂を目指して登ります。
登山口から約40分の山道です。
ここには南北朝の時代に楠木正成が築城したと伝わる楠木七城のひとつ、金胎寺城がありました。

山頂到着です。
360度の眺望が楽しめます。
当日は暑くなく、寒くなく、登山には最適な気温でした。
河内長野の市街や金剛山、葛城山が望めました。

下山して少し北側の腰神神社です。
楠木正成や雪舟さんが来られたとの伝説が残っています。
ちょうど藤の花が見頃でした。