かわちながの観光ボランティア倶楽部

Welcome to our (kanbora) homepage 河内長野の観光ガイドをしているボランティアグループです。 中世が息づくわが町、また楠公さんゆかりの地、河内長野を巡るガイドを行っています。
0721-55-0100
  • メニュー

    • トップページ

    • About Us

    • お知らせ

    • カレンダー

    • フォト/活動報告

    • 楠公さんゆかりの地

    • Volunteer English-speaking Guide

    • ガイド申込方法

    • Eメールお問合せ

    • アクセス

About Us

観心寺

kanshinji.jpg

檜尾山観心寺

西暦701年に役小角(えんのおづぬ)が開き、当初は「雲心寺」と称していました。815年弘法大師が如意輪観音菩薩[国宝]を刻まれ本尊とし、「観心寺」と改め、大師の筆頭弟子実恵(じちえ)が伽藍造営し、高野山と京都の中宿として発展しました。
南北朝時代の武将である楠木正成の幼少時の学問所でもあり、南朝ゆかりの寺として有名です。 寺に伝わる文化財は、和様に禅宗様の建築要素を取り入れた折衷様の代表として有名な金堂 [国宝]や重要文化財の楠公建掛塔など多数あります。


  • トップページ
  • About Us
    • 観光ボランティア倶楽部について(1)
    • 天野山金剛寺(1)
    • 延命寺(1)
    • 観心寺(1)
    • 高野街道(1)
    • 滝畑(1)
    • Guide in English(1)
  • お知らせ
  • カレンダー
  • フォト/活動報告
  • 楠公さんゆかりの地
  • Volunteer English-speaking Guide
  • ガイド申込方法
  • Eメールお問合せ
  • アクセス
スケジュール
カウンター
Today : 75
Yesterday : 114
Total : 266036
携帯サイト

かわちながの観光ボランティア倶楽部

かわちながの観光ボランティア倶楽部
0721-55-0100
  • トップページ
  • About Us
  • お知らせ
  • カレンダー
  • フォト/活動報告
  • 楠公さんゆかりの地
  • Volunteer English-speaking Guide
  • ガイド申込方法
  • Eメールお問合せ
  • アクセス
©2021 河内長野市観光案内所. All Rights Reserved.
Powered by グーペ / Admin